【須磨寺】歴史好きにはたまらない!源平合戦ゆかりの地

像 神戸観光

神戸市須磨区にある須磨寺は、源平の争いの一つ、「一の谷の戦い」の戦場に近いことから、源平ゆかりの品や史跡が多くあります。

「須磨のお大師さん」として地元の方々から親しまれており、毎月20・21日は弘法大師のご入定日(3月21日)のご縁日として、多くの参拝客が訪れます。

須磨寺の詳細とアクセス方法

    • 兵庫県神戸市須磨区須磨寺4丁目6-8
    • 電話番号:078-731-0416
    • 参拝時間:8:30~17:00
    • 拝観無料
    • 駐車場:大型バス5台、普通車30台駐車可 無料

須磨寺へのアクセス方法

須磨寺へは電車が便利です。

JR「須磨寺駅」下車、北へ12分、または山陽・阪神・阪急電車「須磨寺駅」下車、北へ5分です。

駅を出ると、須磨寺までの参道には須磨寺前商店街がまっすぐ伸びています。

 

須磨寺参拝のお土産におすすめ>>神戸お立ち寄りプロジェクト!寿し竹のうの花ずし!

須磨寺の由緒・歴史

正式名は、上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)。

仁和二年(AD886)に、光考天皇の勅命により、聞鏡上人が現在の地に上野山福祥寺を建立し、兵庫区の北峰寺から聖観世音菩薩像を移し、本尊としてお祀りしたことが始まりです。

須磨寺の境内の様子

仁王門へ架かる龍花橋

須磨寺橋

 

現在の須磨浦公園付近で繰り広げられた源平による「一の谷の戦い」のクライマックス。

沖へ馬を走らせる武将・平敦盛と敦盛を追う武将・熊谷直美の像が「源平の庭」に飾られています。

像熊谷直実

一の谷の戦いで戦死した平敦盛の首塚

あつもり首塚須磨寺

唐門

須磨寺階段

本堂にはご本尊が祀られています。

須磨寺

訪れた日はご縁日だったため、経木供養が行われていました。

経木供養所

六地蔵菩薩

地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道に輪廻する一切の衆生を救ってくださる仏像です。

須磨寺仏像

弁慶の鐘

一の谷の合戦の際、弁慶が山田庄安養寺からこの鐘を長刃の先にかけ担いて運び、陣鐘の代用にしたといわれています。

除夜の鐘

除夜の鐘は、12月31日 午後11時45分から。

整理券配布は鐘楼堂前で午後9時半から。108番目までの方は記念品がもらえるようです。

 

須磨寺には「オモロイ寺にしたい」という住職の希望で、ユニークなからくりが境内にたくさんあるのですが、須磨寺の五猿はその一つ。

なんと頭をなでると動きます!

五猿

社務所前。干支ごとにおみくじを結べるようになっています。

おみくじ

この他にもたくさんオモロイものがたくさんあるので、ぜひ探してみてくださいね。

須磨寺へ行こう!

以上、源平ゆかり地・須磨寺についてご紹介しました。

 

神戸観光
ミミヨリチャンネル

コメント