風邪を引いてしまったら、とにかく体を温めるのが大切なので、昔から生姜湯を飲む方もいらっしゃいますね。
生姜の温熱効果は発汗を促し、殺菌作用もあるので風邪の症状を緩和してくれます。
引き始めの風邪なんて、生姜湯で治ってしまうこともあるほどです。
こんなに風邪に効果のある生姜湯ですが、赤ちゃんや子供に飲ませて大丈夫なんでしょうか?
調べた結果、消化器官が発達してきた3歳ごろからが好ましいようです。
今回は、子供に生姜湯を飲ませる時の注意点や飲ませるタイミングをご紹介します。
子供に生姜湯・注意点は?
生姜湯は薄めに作る
生姜は小さな子供には刺激が強過ぎるため、子供に生姜湯を作る場合ははごく薄めに作ります。
大人の場合、コップ1杯(200ml)にすりおろした生姜を小さじ1杯入れますが、子供の場合は、小さじ半分までにします。
またすりおろさず、スライスした生姜を煮出したものでも十分効果がありますので、辛くて飲みにくいお子さんには試してみてください。
生姜湯にハチミツも入れてあげると、生姜の辛みが和らいでさらに飲み易くなりますよ。※1歳未満のお子さんにははちみつは厳禁です。
子供用生姜湯のレシピ➡ 飲みやすい! 生姜ドリンク 子供用 by rena10
咳がひどい時は飲まない
しょうが湯は体を温める効果があり、咳がひどい時に飲むと、さらに咳を誘発してしまうので、咳がある程度落ち着いてから飲むようにしましょう。
私は子供の咳が酷い時は、はちみつ大根やほっとゆず・かりんを飲ませませています。寝る前に飲ませると、寝入りの咳込みが楽になりました。
はちみつ大根レシピ➡ のどの痛み、咳、滋養強壮に!はちみつ大根 by みどりまりも
生姜湯を飲むタイミングは?
生姜湯を摂取する効果的なタイミングは体が冷えている時です。
例えば
・風邪の引き初めで悪寒がする
・熱がない
・さらさらした鼻水が出ている
という症状がある時ですね。
逆に
・熱がある
・咳が激しい
こういう時は、生姜湯を飲むとさらに体温が上がってしまうので、生姜湯ではなく経口補水液などで水分を補給して、体温を下げるように努めましょう。
うどん屋風一夜のしょうが湯
子供が風邪の時生姜湯を作ってあげたいけど、子供を置いてスーパーへ買物に行けない時もありますよね。
私は冬の風邪をよく引く時期は、「うどん屋 風一夜」のしょうが湯を買っておいて、いつでも飲めるように常備しています。
【送料無料】特製 しょうが湯(27g×5袋)×5個セット 生姜湯 生姜 しょうが ジンジャー 食品 スープ しょうがスープ ショウガ ショウガ湯 <うどんや風一夜薬本舗>
作り方は簡単で、粉末状のしょうが湯の素をカップに注いで、お湯を入れるだけです。
市販の「しょうが風味?」的なものとは一味違う、生姜のつぶつぶも入っていて、一杯飲むと体の芯からポカポカしてきますよ。
少しピリ辛なので、小さな子供さんには、お湯の量を多めにするか、温めたミルクで割ってあげると飲みやすいです。
うちの10歳と6歳の息子たちにも「鼻がずるずるしてきたな。風邪を引いたかな?」と思った時に飲ませていますが、生姜湯のおかげか、ここ数年学校を休むような風邪を引いていません。
まとめ
生姜が苦手な子供も多いので、無理に飲ませる必要はありませんが、風邪の症状を和らげてくれる生姜の力をうまく活用して、寒い冬を乗り越えたいですね。
コメント