我が家の息子たちの朝食はお餅です。お餅は腹持ちも良いし、朝ごはんに食べても構わないいんですが、お餅って白米や食パンに比べて高いですよね!?
それを1人毎朝2~3個食べてしまうので、地味に家計に響くんです><
節約のため、家で餅を作ろうか?でもうちにはもちつき機がない!!
どうにかならないかとググったところ、炊飯器&ホームベーカリー(餅つき機能がないもの)でもおもちが作れることを発見!さっそくもち米と片栗粉を購入し作ってみました。
ホームベーカリーでお餅のレシピ
もち米 3合(約15個分)
水 3合分(炊飯器内側の白米3合のラインまで)
もち取り粉(片栗粉やコーンスターチなど) 適量
必要なもの
炊飯器
ホームベーカリー(餅つき機能のないもの)
しゃもじ
バット(できたお餅を置くため)
関連記事>>ホームベーカリーのお餅が柔らかすぎる時の原因と解決策!
ホームベーカリーでお餅の作り方
①洗って水を切ったもち米を炊飯器の「白米炊飯」モードで炊きます
②ホームベーカリーの釜に、たっぷり片栗粉を塗っておきましょう!後の掃除が楽になります!
③ホームベーカリーに炊き上がったもち米を移します
④ホームベーカリーの「パン生地作成モード」で餅つきスタート!
つき具合を確認するため、蓋は開けたままにしておいてください
パン生地作成モードで5分経過。もち米の粒がなくなり、滑らかになってきました
⑤15分こねたら、お餅の完成です!
⑥バットに片栗粉をたっぷり塗り、つきあがったお餅を入れます
⑦丸もちにしてもよし、そのまま乾燥させて切り餅にするもよし、お好みでどうぞ!
私は今回は丸餅にしてみました
通常餅つき機で作ると、出来立てのお餅はアツアツですが、HBでついたお餅は熱くないので、丸める作業が楽です!
私がせっせと丸める横で、息子たちは餅をパクパクと・・・。
お餅の保存の仕方
餅が冷めたら、片栗粉をよく払います。
常温だと2日以内、冷凍庫なら1か月は保存できます。
ホームベーカリーでお餅を作る簡単節約レシピまとめ
自宅にある器具ともち米・片栗粉だけでつきたの柔らかいお餅が簡単に作ることができました。
サトウの切り餅は1kg880円、もち米(魚沼産こがねもち)1kg350円(価格.comで2018年9月19日時点)
節約にも大成功です!
つきたてのお餅が食べたいけど、餅つき機はないし、ホームベーカリーにもつき機能も付いていないという方はぜひ試してみてくださいね!
尚、ホームベーカリーに餅つき機能がついている方は、上記のレシピ・手順は参考になりません。付属の説明書で確認してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント