湊川神社は神戸の中心地・三宮からすぐのハーバーランド近くにある大きな神社です。
地元では楠公さん(なんこうさん)と呼ばれ愛されており、お正月や七五三、夏祭りなどにはたくさんの人が訪れます。
湊川神社の詳細とアクセス方法
・住所:神戸市中央区多聞通3-1-1
・電話:078-371-0001
・スマホから上記電話番号タップで電話できます
・社務所運営時間:午前9時~午後5時
・入場料:なし
・駐車場:無料駐車場(20台)
湊川神社へのアクセス方法・行き方
湊川神社は公共交通機関でのアクセスが便利です。
<最寄り駅>
神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩3分
JR「神戸駅」徒歩5分
車利用の場合、湊川神社の無料駐車場がは狭いため、満車の場合は
湊川神社のすぐ横に有料駐車場・タイムズ(165台)の利用をおすすめします。
タイムズ神戸駅北:神戸市中央区多聞通3-1
湊川神社の由緒・御祭神・ご利益
湊川神社の御祭神
湊川神社の御祭神は南北朝時代の武将・楠木正成公(大楠公・だいなんこう)です。
楠木正成公は、後醍醐天皇の命を受け、鎌倉幕府と戦い討伐に貢献します。しかし足利尊氏の軍勢数万が後醍醐天皇に反旗を翻します。周りが次々と足利に寝返る中、わずか数百の手勢で対抗し、延元元年(1336年)5月楠木正成公は力尽き「七生滅賊」を誓い、ここ湊川で殉節しました。
※「七生滅賊」とは「七たび生まれ変わっても、国賊・足利を滅ぼす」という意味
湊川神社の由緒・歴史
最期まで天皇に変わらぬ忠義を貫いた楠木正成公を慕う人々により、正成公の塚は大切にされてきました。そして幕末から維新にかけ正成公の御神霊を奉斎したいという国民運動が盛んになり、明治元年(1868年)明治天皇は正成公の忠義を後世に伝えるため神社を創設するようお命じになりました。
そして明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建されました。
湊川神社の御利益
正成公は、智・仁・勇の三徳を備えたご人格をもつ聖人と言われ仰がれた人でした。そのため以下のご利益があると言われています。
厄除け
開運・招福
大願成就
国家安泰
家内安全
学業成就
健康長寿
金運
湊川神社の境内の様子
湊川神社を入るとすぐに大きな鳥居が目に飛び込んできます。
お正月にはここに参拝客の長蛇の列ができるんですよ。
参道の左手に湊川神社の御祭神・楠木正成公の功績が描かれた看板があります。
右手には手水舎があります。
美しい立派な社殿です。
賽銭箱の先は拝殿となっており、御祈祷(お宮参り・七五三など)や神事の際に上がることができます。
社殿を背にして右手には、お札やお守りなどを頒布する授与所があります。
境内にある楠公会館では、婚礼、七五三・お宮参りの会食パックなどがあります。
詳しくは楠公会館をご覧ください。
湊川神社御朱印
御朱印は御墓所を含む四種が頒布されています。
初穂料は各300円です。
湊川神社オリジナルの御朱印帳もあります。
以上、湊川神社についてご紹介しました。
コメント