将来への漠然とした不安、お金の子と、老後のこと、両親のこと、夫婦のこと、子どものこと、仕事のこと。
なぜかわからないけど、急にネガティブになり不安感、焦燥感に襲われることはありませんか?
今、まさに私がその状態です。最近頻繁にこの状態に陥ります。
子どもたちが学校へ行き、昼間静まり返った自宅でぼーっとしていると、急にもやもや・ザワザワした気持ちに襲われるんです。
引きこもり主婦なので、近くに気軽に話ができる友だちもいないし、主人に話すと「は?そんなこと考えてどうするの?」と取り入ってもらえないだろうし。
もやもやを誰にも言えずに、一人悶々と過ごしています。
でも不安を心の中に貯め込むと、ネガティブな感情に押しつぶされ、いつか爆発してしまいそう!
そうなる前に、解消する方法を探して実践してみました。
不安・悩みの原因をはっきりさせる
もやもやの原因がはっきりしないと、解消法も対処法もわからない。だから不安の原因は何なのか、ノートに書き出します。
手を使って書く、ということは頭を整理するのにとても良いそうです。
漠然とした”もやもや”で何と書たらいいのか分からない時は、「頭が痛い」「眠い」「イライラする」とか、自分の感じていることを素直に書いていきます。
誰に見せるわけでもありません。思いついたことをどんどん書いていきましょう!
この作業を続けると、頭の中のモヤモヤを取り除け、頭のデトックスになるそうです。
私も書いてみました。書き始めると止まらなくなり、ノート2枚に書きなぐっていました。書いた後、なぜか気持ちがすっきりしました。
私のノートを一部お見せしますね。人に見せるつもりで書いたのではないので、汚い字しかも内容支離滅裂です><
こんな感じで、心の中にうずまくモヤモヤを全部書いてしまいましょう。
書いたノートの管理はくれぐれも厳重に!
余計な情報を頭に入れない
ツイッターやSNSなどを見ると、他人の楽しんでいる・成功している様子がわかってしまいますよね。「海外旅行に行ってきた」「友達とランチに行った」「こんな買い物しました」「こどもが生まれた」とか。
それを見てネガティブになるくらいなら、「知らない方が幸せ」なんです。
心が落ち着くまで、SNSとは距離を置きましょう。
私自身もツイッターをしています。
有益な情報を知れたり、同じ趣味を持つ方との交流は楽しいことがたくさんありました。
でもある日ツイートを見ながら気づいたんです。
「すごい才能のある人だな(自分はこんな才能ない)」
「みんな楽しそうに会話してるなー(仲間に入れない)」
「この人裕福なんだろうなー(うちはカツカツ)」
人のツイートを見て、すごくネガティブになっている自分がいました。
それでも気になって1日何度も見てしまう。そしてさらに落ち込む。負のスパイラルにはまっていました。
「上をみたらきりがない」し、「隣の芝生は青い」のです。人間だもの、比べてもしょうがないと思っても、ついつい人と自分を比べてしまいます。
心に余裕がなくて、「おめでとう!」「いいね!」とか人に気持ち良く言えない時は、SNSから少し離れてみましょう。
私もこれで気持ちがだいぶ落ち着きました。
体を動かしてみる
落ち込んだ時には、体を動かすと気分転換になります。
「人間は運動をすると、心が明るくなるようにできている」らしいです。運動すると「セロトニン」という脳内物質が作られますが、そのセロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれる「感情を生み出す素」なんです。だから体を動かすと、ハイテンションになったり、楽しくなったりするそうです。
運動するほどの元気はないよ!という時は、部屋の掃除がおすすめです。トイレとか寝室とか、掃除する場所を1か所だけ決めて掃除します。
掃除していると体は自然と動きますし、目に見えてきれいになると、気持ちも楽になってきます。
楽しいことを考える
これは大学時代に心理学の授業で先生が言っていて、今でもすごく印象に残っていることなんですが、
「人は同時にふたつのことを考えられない」特性があるそうです。
だから、落ち込んだ時は、がんばって成功した自分・夢がかなってやりたいことができている自分を想像すると、心を強制的にポジティブで元気にできるそうです。
でもへこんでいる時にポジティブなことを考えろって言われてもすぐには無理ですよね。
私も楽しい・幸せな自分のことを考えようとしてみましたが、元来ネガティブな性格だからか(笑)、うまくできませんでした。。。
誰でもすぐにはできませんが、不安になって気持ちが落ちているときは、「無理やり楽しいことを考える」クセをつけていけば、感情をコントロールできるようになってくるそうです。
不安に襲われたときは、楽しいことを考えるクセをつけていこうと思います。
不安でもやもやした気持ちを元気にする方法まとめ
いかがだったでしょうか?
人それぞれ悩みや不安は違います。そして解消法も違うかもしれませんが、とにかく「悩んでいても元気にはなれない」ので、何か行動してみましょう。
私は、今回思ったことをノートに書き出してみて、今まで人に言えなかったモヤモヤが何に対しての不安なのかがはっきりしたことで、気持ちが少し軽くなりました。
ノートに書くことで、客観的に自分のことをみられたからかもしれません。
また急に不安感に襲われたら楽しいことを考えてみたり、ノートに書いたり、体を動かしてみたりして、感情をコントロールできるようになっていきたいです。
生きている限り、不安や悩みは尽きませんからね!
この記事が私と同じような悩みを持っている方の、少しでもお役に立てたらうれしいです。
お互いがんばりましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント