昼間の紅葉もきれいですが、ライトアップされた紅葉は幻想的でまた違った美しさがあります。
ただ紅葉の時期の京都は、どこへ行っても人・人・人!満員電車状態で紅葉を見るのは、相当な気合が必要です!
しかも子供連れやデートでは、できるだけ混雑は避けたいですよね。
今回はそんな方におすすめの混雑が少ない穴場スポットをご紹介します。
将軍塚青龍殿のライトアップ
2014年10月にオープンした青蓮院門跡の飛び地境内で、青不動をまつる青龍殿と清水の舞台の4.6倍の広さがある木造の「大舞台」があり、京都市内を一望できます。
ライトアップされた紅葉と京都の夜景が楽しめるなんてお得ですよね。デートにおすすめです!
見ごろは11月中旬から下旬で、約220本の紅葉があり、標高が高いため色鮮やかな紅葉を鑑賞できます。
京都の東山将軍塚に青蓮院の青龍殿が完成して3年。青不動がまつられております。しかも大舞台を併設して市内が一望できる場所となりました。京都発祥の証の将軍塚の並びには庭園が秋を彩ります。#京都の紅葉 #青龍殿 #青蓮院 #将軍塚 pic.twitter.com/U6m1T1fOu4
— 京都写真紀行 (@sfotakayoshi) November 22, 2017
日程:2018年10月27日から12月3日
時間:17:00~21:00
入場料:大人500円 中高生400円 小学生200円
住所:京都府京都市 山科区厨子奥花鳥町28
電話:075-771-0390
アクセス
東山山頂で交通が不便なため、タクシーの利用をおすすめします。
京都駅からタクシーで20分
東西線「蹴上駅」下車、タクシー5分
京阪バス「将軍塚青龍殿バス停」下車すぐ(最終バスは16:45)
梅小路公園・朱雀の庭のライトアップ
京都駅から徒歩15分という立地でありながら、知る人ぞ知る穴場スポットの「梅小路公園・朱雀の庭」。
黒御影石の池に映る水鏡紅葉が楽しめます。絶景ですよ!
梅小路公園、朱雀の庭。紅葉のライトアップ。
池に映るのが綺麗でした。 pic.twitter.com/y8zPq2fuFT— 景色をRT (@glassnojyoukei) November 25, 2015
日程:11月中旬から11月下旬
時間:17:00~20:30(入園は20:00まで)
入園料:200円
住所:京都府京都市下京区観喜寺町56-3
電話:075-352-2500
アクセス
JR「京都駅」から徒歩15分
泉涌寺別院 雲龍院のライトアップ
京都駅から近い東山の奥院「泉涌寺別院 雲龍院」。
有名なCM「そうだ、京都へ行こう」にも登場した額縁紅葉の名所です。近くにある東福寺が人でいっぱいの時期も、なぜか雲龍院は空いています。
皇室にゆかりのあるお寺で、2017年にできた水琴窟には菊の御紋がデザインされています。
見ごろは11月上旬から下旬で、ライトアップは毎年11月中旬~12月上旬に開催されます。
日程:未定※9/17時点
時間:日没から20:30
入場料:400円
住所:京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
電話:075-541-3916
アクセス
京阪電車/JR奈良線「東福寺」駅下車、徒歩20分
市バス「泉涌寺道バス停」下車、徒歩15分
駐車場あり(無料)
勝林寺紅葉ライトアップ2018
無数の虎がつきに吠える様子を表現した枯山水庭園「嘯月庭」(しょうげつてい)や参道がライトアップされます。
例年11月中旬ごろから11月下旬が紅葉の見ごろです。昼夜入れかえなしなので、ライト点灯前と点灯後の景色を楽しむことができます。
本日の東福寺。#京都 #東福寺 #勝林寺 #紅葉#kyoto #toufukuji pic.twitter.com/571jbSaUlz
— 勝林寺 (@shourin_ji) December 8, 2017
日程:2018年11月17日(土)~12月2日(日)
時間:日没から19:00まで
入場料:大人600円 中高生300円 小学生以下無料
毘沙門堂 勝林寺
住所: 〒605-0981 京都市東山区本町15-795
TEL:(075)561-4311
アクセス
京阪電車/JR奈良線「東福寺」駅下車、徒歩約8分
市バス「東福寺バス停」下車
京都の紅葉ライトアップ穴場スポットまとめ
以上、京都の紅葉ライトアップ穴場スポットをご紹介しました。どれも小さなお寺や皇室に関連のお寺なので落ち着いた雰囲気で、紅葉ライトアップを楽しむことができます。
紅葉の名所「清水寺」や「高台寺」もいいですが、今年は喧噪をさけてのんびりと紅葉鑑賞はいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント