マスクを長時間つけていたり、一旦外したマスクをもう一度つけた時に、マスクの臭いが気になったことはありませんか?
自分の口臭のせいかな?近くにいる人もこのニオイに気が付いているのかな?と心配になりますよね。
今すぐできるマスク着用時のニオイ対策をご紹介します。
マスクのイヤなニオイの原因は?
雑菌の繁殖
マスクの内側は呼気によって、湿度・温度ともに高い状態が保たれています。唾液やくしゃみ・咳の飛沫が付着すると雑菌が繁殖し、イヤなにおいの原因になります。
口臭
いつもなら気にならない程度の口臭でも、マスクをしているとマスク内に自分の呼気が留まるため、自分の口臭を感じやすくなります。

「私ってこんな口臭だったのか!」と衝撃を受けました・・・
周りに自分のニオイが気づかれているのか心配になりますよね。今すぐ口臭をなくしたい!まずは自分の口臭の原因をはっきりさせましょう。
口臭の原因
口腔内に残った食べ物のカス
口腔内にいる細菌が、剥がれおちた粘膜や磨き残した食べ物のカスに含まれるたんぱく質を分解・発酵する過程で口臭の原因となるガスを発生させます。たまねぎや卵が腐ったようなニオイがするのが特徴です。
唾液の減少
人間には生理的な口臭が誰にでもあります。寝起きや緊張・ストレスを感じている時など唾液の分泌が減ると、口の中が乾燥し、口臭がきつく感じます。
口呼吸の人は、常に口が乾いた状態になるため、口臭が強くなりがちです。乾燥させないよう、水分を取ったり、鼻呼吸を心がけましょう。
舌苔
舌にたまった食べカスは、口臭を引き起こす一番大きな要因です。
歯磨きの時は、舌も一緒に磨きましょう。
歯周病
歯垢も口臭の原因の一つです。口の中のトラブルは、口臭と強く結びついています。
臭いの強い食事・飲酒
ニンニクやネギ、またアルコールを飲んだ後は、血中に臭いの素となる成分が流れているため、肺を通して呼気と一緒に出てきます。
空腹時
空腹時に口臭を強く感じますよね。空腹になると肝臓がケトン体という物質を血中に放出します。ケトン体が増えると、アセトンというガスが肺を通して呼気として出るため、口臭が強くなります。
マスク着用時のニオイ対策
自分の口臭の原因が分かったところで、次はマスクの臭い対策を考えましょう!
マスクを交換する
長時間同じマスクをつけていると、どうしても細菌の温床となりニオイの原因に。
使い捨てではなく洗えるマスクを複数用意し、こまめに取り換えることで、ニオイを防ぐことができます。
|
口の中を保湿する
口臭の原因で書いたように、口の中が乾燥すると臭いを感じやすくなります。ガムをかんだり、水分補給をまめに行いましょう。
鼻呼吸を心がける
口呼吸をすると口が乾燥し、さらに唾液が付着するので、ニオイが発生しやすくなります。口呼吸から鼻呼吸に代えることで、空気中のバイ菌やウィルスを取り込みにくくなり、病気になりにくくなるという嬉しいメリットも。この機会に鼻呼吸に切り替えましょう。
マスクスプレーを使う
消臭・分解効果のある成分を配合したマスクスプレーを使うことで、イヤな臭いを防ぐことができます。
また天然アロマ成分が入ったスプレーを使用すれば、リラックス効果もあり、マスク生活を快適に過ごすことができます。
|
口臭対策サプリ
口臭対策サプリを飲むと、吐息がさわやかな甘いバラの香りになるので、もうマスクの臭いは気になりません。
タブレットやガムのように「口臭を消してます」感がなく、さりげなく良い香りの方が嬉しいですよね。
香水のように強い香りではなく、ほんのりローズの香りが漂うので、女子力アップも間違いなし。
今すぐできる口臭対策
口の中を清潔に保つ
口臭予防には、口の中を清潔にすることが大切です。毎日の歯磨きには、歯間ブラシや舌用ブラシを使って、しっかりお手入れをしましょう。
唾液を増やす
唾液は、噛んだり、口を動かすことで分泌されます。食事の時間があく時など口腔内の乾燥を感じる時は、ガム噛んだり、唾液腺のマッサージも効果的です。
引用元:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/35_kousyuu/index3.html#d01
胃腸に負担をかけない
胃腸の調子が悪いと、舌苔が増えて口臭をきつくなります。普段の生活から暴食暴飲を控えて、バランスの良い食生活を心がけましょう。
マスクのにおい対策まとめ
コロナウィルスの影響もあり、マスク生活が今後も長く続くと思われます。少しでも快適にマスク生活を送れるように、口臭やマスクのケアに気を配りたいですね。
コメント