端午の節句といえば、鯉のぼりや五月人形を飾りますね。
・なぜ鯉のぼりと五月人形なのか
・両方飾る必要はあるのか
疑問に思ったことはありませんか?
鯉のぼりと五月人形の意味や両方必要なのか?強いて言うならみんなどっちを買っているのか?気になったので調べてみました。
鯉のぼりと五月人形の意味は?
鯉のぼりは外飾り、五月人形は内飾りと呼ばれ、それぞれ異なる願いが込められています。
【外飾り・鯉のぼり】
中国で龍門という滝を登りきった鯉は龍になるという言い伝えから、龍は出世の象徴になりました。そこから鯉のぼりいには、子供に立身出世してほしいという願いが込められています。
また外飾りは、「男の子が生まれました。どうぞお守りください」と神様にお知らせするという意味も含まれているようです。
【内飾り・五月人形】
武家時代は子供の安全を願って神社に鎧や兜を奉納していました。その風習から現代では、五月人形を飾ることで、子供を病気や災いから守ってくれるようにと願いが込められています。
鯉のぼりか五月人形か?
上述したように、鯉のぼりと五月人形は異なる願いがかけられているため、予算があれが両方購入し飾るのが一番です。
しかしどちらも値段のはる品物ですよね。両方購入するのは大変です。両方の実家に鯉のぼり・五月人形と折半で購入してもらうというのも一つの手です。
関連記事>>鯉のぼりは誰が買う?地域差やしきたりは?
どちらか一つというのであれば、五月人形を購入する方が多いようです。
鯉のぼりは
・出すのが面倒
・外に飾るため痛みが激しく長持ちしない
・マンションのため、設置できない
というマイナス面があります。
住環境でそもそも飾ることができない、出したり片づけるのが面倒という理由でせっかく購入しても数年で飾らなくなってしまう方も。
でも外を歩いていて鯉のぼりが飾ってあると、ついつい「いいなー」と思って見上げますし、自分の家に鯉のぼりがあると子供も喜びます。
今は小さいものや室内用の鯉のぼりも販売されているので、上述した鯉のぼりのデメリットで悩んでいる方はそちらを検討されてはいかがでしょうか?
|
五月人形も飾るのが大変
鯉のぼりのデメリットをご紹介しましたが、五月人形もある程度手間がかかります。
鯉のぼりや7段飾りの雛人形ほどでじゃありませんが、1年に1度のことなので、「毎回どこに刀を置くんだっけ?」「壊さないようにそっと扱わないと」と苦労します。
でもちゃんと箱にしまって保管しておけば、痛むことはありませんので、鯉のぼりより長期間飾ることができます。子供から、その子供へと引き継いでいくこともできますよ。
私のように面倒くさがりな性格の方には、ケース入りの五月人形がオススメです。
|
本音を言えば、私もこれが欲しかった。。。
一年中部屋に飾っておいてもいいし、時期が終わればケースごと押し入れにしまうのもよし。
せっかく高価なものをいただいても、飾らなけらば意味がないですからね。
鯉のぼりか五月人形か?まとめ
うちは息子が二人いますが、五月人形と室内に飾るちりめんの鯉のぼりを毎年飾っています。
外に飾る鯉のぼりに憧れはありましたが、マンションかつ転勤族だったので、室内で五月人形の隣に飾れる鯉のぼりを贈ってもらいました。
毎年その前で息子たちの記念写真を取るのがわが家の風習です。
鯉のぼりと五月人形、両方買えるなら両方買えばいいですが、住まいや経済状況でどちらを購入するかご夫婦で決めるのが良いと思います。
どちらも買わないっていう選択肢だってもちろんありです!
要は子供を思う気持ちが一番大切ですからね。
コメント