二人目の初節句に兜や鯉のぼりはどうする?

子供の日 季節のイベント

男の子が誕生すると初節句に鯉のぼりや五月人形を購入したり、いただいたりする方が多いですよね。

でも2人目も男の子だった場合、

兜や鯉のぼりを買い足すのか?

1人目に用意したものを「2人のもの」とするのか?

でも下の子に購入しないのは不平等でかわいそうかな?

と悩む方が多いのではないでしょうか。

 

実際わが家は男の子二人です。

私が2人目の初節句の時に周りにリサーチした結果わが家は結局どうしたのか?

書いていきたいと思います。

初節句 2人目以降の男の子はどうする?

「五月人形は厄払いのためにあるので、一人につき一つ必要」と言われていたり、節句飾りを扱うショップのサイトを見ると「ひとりひとりにお人形を」と書かれていました。

そりゃあ一人ひとり買ってもらった方がショップはうれしいからそう書きますよね。

実際は、同性の兄弟がいる場合、二人目以降の初節句で新しく節句飾りを買う人は少数です。

限られた家のスペースで、二つ飾るのは物理的にも難しいですよね。

もともと雛人形が「飾ることで厄払いになる」と言われていたため、同じ人形である「五月人形も厄払い」の意味があると思われるようになり、一人に一つというイメージがつきました。

しかし古くから端午の節句は、家に生まれた男の子の健康と出世を願うためのものです。

ですので二人三人で共有しても問題はないと思います。

関連記事>>鯉のぼりと五月人形どちらが必須?それぞれの意味は?

二人目の初節句に鯉のぼりを買い足す

鯉のぼりは、一番上に吹き流しがあり、鯉が3匹のものが多いですね。順番にお父さん・お母さん・子供のように大きさが違います。

鯉のぼりは「立身出世」と、「神様に男の子が生まれましたとお知らせする」意味を持っているので、2人が生まれたら追加で1匹追加する方も多いです。

ショップでも色々なサイズ・カラーの鯉のぼりが単体で売られていますよ。

二人目の初節句に名前旗を作る

わが家は、長男の時にいただいた兜と室内用鯉のぼりは二人のものにして、二人目の初節句には名前旗を作りました。

次男に何もしてあげないのか不憫だし(私も次女なので、二人目の辛さを知っています泣)

そこで兜と一緒に飾れて、場所を取らない、しかもそれぞれの名前入りで特別感のある名前旗を選びました。

兜といっしょに飾ると、すごくかっこいいですよ!

兜飾り

わが家の名前旗は下に干支が入っているので、「ぼくの干支は○○だね」と飾るたびに嬉しそうに話しています。

自分の名前が入ったものって思い入れも違いますよね。

夫婦の名前旗も購入して、家族みんなの名前旗を飾ろうかな?と今考え中です。

二人目の初節句はどうした?

上記以外にも周りに二人目の初節句についてリサーチした結果をまとめてみます。

・兄弟の守り刀を作った

・長男は兜だったので、次男には武者人形を購入した

・五月人形・兜は全て兄弟で共有とし、二人目に特に何も用意しない

・次男・三男と同じ格式の飾りを用意した

新たに購入した人もいれば、何もしない人もいて、色々な意見がありました。

それぞれのご家庭で居住環境や経済環境も違いますので、ご家族で相談して二人目の初節句に何を準備するのか決められるのが一番です。

リサーチ結果でいうと、鯉のぼりも鎧兜も、必ず一人に一つ必要ではなく、共有している方が断然多かったです。

二人目の初節句まとめ

以上、二人目の初節句の節句飾りはどうするのか?ご紹介しました。

兄弟格差が出ないように同じようにしてあげたいと思うのが親心ですよ。でも高級なものですし、誰が買うかで家族がもめてしまうのも悲しいですね。

一番大切なのは家族で楽しく端午の節句を祝うということです。「同じものを用意しないと愛情がない」なんてことはありません。

家族そろって、素敵な初節句を迎えることができると良いですね。

 

コメント