鯉のぼりは誰が買う?地域差やしきたりは?

子供の日 季節のイベント

5月5日の子供の日は、端午の節句です。

男の子のいるご家庭では、お祝いに鯉のぼりや兜を飾って、子供の健やかな成長を願う日ですね。

鯉のぼりや五月人形は初節句までに準備が必要ですが、「誰が買うのか?」と両家を巻き込んだもめ事の原因にもなります。

一生に1度の事ですし、「孫のために買ってあげたい!」という父方・母方の両親の強い思いの間に挟まれて、悩む方も。

はたまた

「向こうが買ってくれるでしょ?」

「いや、しきたり的に向こうが買うべき」

と、お互い探りあい・押しつけあい、結局初節句に間に合わなかったという人も。

 

結論から言うと、関東は父方の実家、関西は母方の実家が鯉のぼりや兜を購入するのが一般的です。

詳しくご紹介していきます!

鯉のぼりは誰が買うの?

昔は、母方の実家が購入するのが風習でした。

娘が嫁ぐと、嫁ぎ先に遠慮して、娘や孫になかなか会いにいけなかったので、お宮参りや初節句のお祝いを届けるという理由を作って、娘や孫の様子を見に行っていたそうです。

これは五月人形に限らず、雛人形も同じです。

ところが江戸時代に入り、家を継ぐ男子の誕生を祝い、父方の両親が送るようになりました。

関東と関西の違いは?

前述したように、古くからの風習では母方の両親が五月飾りを買っていましたが、江戸時代からは父方が用意するようになりました。

それ故、江戸文化の影響を強く受けた関東地域では、父親の実家が購入、関西では母親の実家が購入するのが現在の主流になっています。

関東関西以外の地域はどうでしょうか?

地域差もありますが、

・東海・東北・北海道は父方が贈る関東式

・中国・九州・四国は母方が贈る関西式

が一般的なようです。

鯉のぼりは自分たちで買っても良いの?

両方の実家が「うちが買う」または、「向こうが買うべき」と譲らない場合は、自分たちでさっさと買ってしまっても大丈夫です。

最近ではしきたりや風習にとらわれない方も多いですし、本来の目的は「子供の健やかな成長を願う」こと。

もめるくらいなら、自分たちで用意してしまうのも手です。自分の気に入った五月人形を選んで購入することもできますしね。

 

両家が購入したい場合は折半で

両家が購入を希望している場合は、折半を提案してみましょう。

五月飾りは高価なものなので、そもそも両家で折半するという方も多いです。

長男の時は父親側に買ってもらったので、次男の時は母親側からという折半ケースも。

わが家は鯉のぼりは私の実家、五月人形は主人の実家に贈ってもらいました。

関連記事>>鯉のぼりと五月人形どちらが必須?両方必要?

一生に1度の子供への贈り物ですし、お祝い事をめぐって遺恨は残したくないですよね。

両家の両親と日ごろからコミュニケーションを取って、双方に納得してもらえる形で準備をしたいですね。

初節句のお祝いにお返しは必要?

初節句のお祝いはとても高価なものですが、お返しは必要でしょうか?

初節句のお祝いは身内で行うものなので、一般的にお返しは必要ありません。

贈る側もお返しは期待していないでしょうし、お返しの代わりに一緒にお祝いの食事をしたり、孫の顔を見てもらうのがではないで一番喜んでもらえるのではないでしょうか。

それでも何かお返しがしたい場合は、焼き菓子やお茶・洗剤などの形が残らないものがおすすめです。

 

鯉のぼりは誰が買う?まとめ

「初節句のお祝いを誰が購入するのか?」について、地域や家庭によって異なるので、明確な決まりがあるわけではありません。

でも「知らない間に買われてしまった」とお互いの親が思わないように、まずは「初節句のお祝いをしようと思っているんだけど」と双方に話を切り出してみて、向こうの反応を見てみましょう。

大切な子供の初節句、ギクシャクせずみんなそろって楽しくお祝いができるといいですね。

コメント